研究内容

海洋国家である我が国においては、その外側の広域な排他的経済水域の活用が考えられ、海洋圃場として耕地のように周辺環境と共に整備することで、水産資源耕作の場として利用できる。特に水圏環境に生息する海草・海藻、微細藻類は、陸生の植物と比較して高いCO₂固定能、バイオマス生産能を有する。本研究課題では、陸域と海域における生物のCO₂利用特性を最大限に活用した、持続可能な炭素耕作技術の開発を目的とする。バイオマス生産、これらのカスケード利用、陸域/海域の統合的な物質循環の理解と利用のためのスキーム構築によって、炭素耕作システムの開発に取り組む。

研究開発計画と達成目標

海洋微細藻類による有価物生産、海洋微細藻類や海草・海藻を利用した濃縮炭酸の利活用技術の開発。バイオ燃料、バイオマスプラスチック、養殖魚飼料、医薬品。・新しいホスト株の探索と物質生産効率の向上。 海域の元素循環の理解と炭素耕作のための利用スキーム構築。

図

研究者

研究者

田中 剛

東京農工大学大学院工学研究院 生命機能科学部門 教授

構成メンバー

プロジェクトメンバー

新垣 篤史

東京農工大学 教授

プロジェクトメンバー

梅澤 有

東京農工大学 准教授

プロジェクトメンバー

笠原 博幸

東京農工大学 教授

プロジェクトメンバー

吉野 知子

東京農工大学 教授

プロジェクトメンバー

豊福 高志

海洋研究開発機構 主任研究員

阿久津 雅裕

海洋研究開発機構 課長

参画機関

太平洋セメント

論文

  1. Yuichiro Kashiyama, Yuki Ishizuka, Issei Terauchi, Toshiki Matsuda, Yoshiaki Maeda, Tomoko Yoshino, Mitsufumi Matsumoto, Akinori Yabuki, Chris Bowler, Tsuyoshi Tanaka "Engineered chlorophyll catabolism conferring predator resistance for microalgal biomass production." Metab. Eng., 66, 79-86 (2021)
  2. Yoshiaki Maeda, Yuki Tsuru, Nana Matsumoto, Tomomi Nonoyama, Tomoko Yoshino, Mitsufumi Matsumoto, Tsuyoshi Tanaka "Prostaglandin production by the microalga with heterologous expression of cyclooxygenase." Biotechnol. Bioeng., 1-10, (2021)
  3. Tsuyoshi Tanaka, Yoshiaki Maeda, Noraiza Suhaimi, Chiharu Tsuneoka, Tomomi Nonoyama, Tomoko Yoshino, Naohiro Kato, Kyle J. Lauersen "Intron-mediated enhancement of transgene expression in the oleaginous diatom Fistulifera solaris towards bisabolene production." Agal Res., 57 (2021)
  4. Yoshiaki Maeda, Kahori Watanabe, Marshila Kaha, Yusuke Yabu, Mitsufumi Matsumoto, Tsuyoshi Tanaka, "Assessment on the oil accumulation by knockdown of triacylglycerol lipase in the oleaginous diatom Fistulifera solaris." Sci. Rep., 11, 20905 (2021)
  5. Atsushi Arakaki, Takuya Matsumoto, Nobumitsu Shimura, Yoshiaki Maeda, Tomoko Yoshino, Mitsufumi Matsumoto, David Kisailus, Tsuyoshi Tanaka "Analysis of UV irradiation-induced cell settling of an oleaginous diatom, Fistulifera solaris, for efficient biomass recovery" Algal Res. 47, 101834 (2020)
研究開発課題へ戻る