NEWSカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点からのお知らせ
-
2023年5月8日
お知らせ
本格型開始に向けたワークショップ(WS)報告/2日目 -
2023年5月8日
お知らせ
本格型開始に向けたワークショップ(WS)報告/1日目 -
2023年2月15日
お知らせ
本格型プロジェクトに採択されました! -
2022年10月16日
お知らせ
炭素耕作社会の未来を考えるワークショップ(WS)を開催しました。 -
2022年9月22日
お知らせ
第2回シンポジウム(弘前大学共催)開催レポート
research baseカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点
人類は、食料、エネルギー及び材料のほとんどを光合成により固定化された炭素に依存している。人類は農業を創出することにより多くの食料を獲得することに成功した。我々は、炭素循環社会を実現するために、食料以外のエネルギーや材料もバイオマスから生産する炭素耕作を提唱する。本拠点では、バイオマスの特徴であるカーボンニュートラル特性を最大限に活用し、さらにネガティブエミッション特性をも付与した全く新しい炭素循環コンセプトである炭素耕作によるカーボンネガティブ社会の実現を目指す。
本拠点は、 “炭素耕作型農林業の確立“、“炭素耕作による材料開発技術の確立“、“炭素耕作による燃料生産技術の確立“、“炭素耕作で生成する温室効果ガス削減と廃棄物処理技術の確立“、及び“炭素耕作を受容する社会の実現“の5つのターゲットを設定し、農学と工学の研究者が一体となって技術開発を行い、企業や海外の研究者と協力することで社会実装まで発展させる真の意味での共創の場を実現し、炭素狩猟型から炭素耕作型への社会の進化の基礎を築く。
Participating institutionカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点における参画機関
代表機関
東京農工大学

参画企業(研究機関)
弘前大学
⻑岡技術科学大学
早稲田大学
同志社大学
県立広島大学
東京家政学院大学
日本工学アカデミー
産業技術総合研究所
地球環境産業技術研究機構
森林総合研究所
海洋研究開発機構
参画企業(企業)
三菱ケミカル株式会社
太平洋セメント株式会社
バイオマスレジンHD
四国計測工業
津軽バイオマスエナジー
ライケット
エフピコ
イオン
イオンアグリ創造
イオン環境財団
草野産業
有機米デザイン
日本バイオデータ
エンバイオエンジニアリング
AGC
大陽日酸
ニチレイフーズ
ジャパンインベストメントアドバイザー
参画企業(自治体)
福島県広野町
協力企業(機関)
朝日アグリア
出光興産
ヤンマーホールディングス
電源開発
アステナホールディングス
千代田化工
西武信用金庫
東京多摩日光協会
協力企業(自治体)
府中市・6者協定企業
東芝
NEC
サントリー
キューピー
東京都
福島県二本松市
JA福島さくら
福島県富岡町