持続可能な炭素耕作技術の開発
炭素耕作による炭素循環のためには農林業によるCO₂固定量を増加することが必要である。しかし、従来の次世代バイオマス生産技術は、農林業従事者に新たな負荷を強いるものが多く、これを軽減しつつ大量生産を可能とする技術を開発する必要がある。このため食料や木材の生産という本来の農林業の延長線上に、生産者目線での新たな炭素耕作のための生物的生産性向上技術を確立(SDGs 2.4)することが必要である。
日本をはじめ東アジア、東南アジアで栽培面積の最も多い稲を対象に、炭素耕作に適したCO₂固定量の多い品種を創出する。また、森林は極めて大きく安定なCO₂貯留能力を持っている(SDGs 15)。早生でバイオマス生産量が多く、リグニン改変による変換効率の高い樹木品種を開発する。微細藻類は、陸生多細胞生物と比較して高いバイオマス生産性を示す。油や医薬品などの有効成分を産生する微細藻類を開発する(SDGs 14)。生産現場への配慮として、従来の生産技術や機器が活用できることに配慮し、新たな水管理システム、自動作業ロボットなどDXによるスマート農林業を取り入れた持続的な炭素耕作技術の開発を推進(SDGs 2.3、8.3、8.9)し、現地実証による社会実装を目標とする。
関連する研究テーマ
研究体制
研究開発リーダー
大川 泰一郎
東京農工大学 大学院農学研究院 教授
陸上草本系グリーンカーボン
構成メンバー
大津 直子
東京農工大学 大学院農学研究院
教授
杉原 創
東京農工大学 グローバルイノベーション研究院
・大学院農学研究院 教授
岡崎 伸
東京農工大学 大学院農学研究院
教授
山田 晃世
東京農工大学 大学院工学研究院
准教授
加藤 千尋
弘前大学 農学生命科学部
准教授
高田 直樹
森林総合研究所 森林バイオ研究センター
主任研究員
浅見 秀則
農業・食品産業技術総合研究機構
西日本農業研究センター 研究員
稲垣 言要
農業・食品産業技術総合研究機構
高度分析研究センター ユニット長
岡田 俊輔
農業・食品産業技術総合研究機構
西日本農業研究センター 主任研究員
参画機関
NEWGREEN
草野産業
スマートアグリ・リレーションズ
陸上木質系グリーンカーボン
構成メンバー
梶田 真也
東京農工大学 大学院農学研究院
教授
髙田 昌嗣
東京農工大学 大学院農学研究院
助教
戸田 浩人
東京農工大学 大学院農学研究院
教授
半 智史
東京農工大学 大学院農学研究院
准教授
ブルーカーボン
構成メンバー
田中 剛
東京農工大学 大学院工学研究院
卓越教授
新垣 篤史
東京農工大学 大学院工学研究院
教授
梅澤 有
東京農工大学 大学院農学研究院
教授
笠原 博幸
東京農工大学 大学院農学研究院
教授
吉野 知子
東京農工大学 大学院工学研究院
教授
豊福 高志
海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門
主任研究員
参画機関
太平洋セメント
竹村 明洋
琉球大学 理学部海洋自然科学科生物系
教授
福田 善通
琉球大学 農学部亜熱帯地域農学科
教授
高木 昌宏
北陸先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 教授
参画機関
大浜農園
高嶺酒造所