COI-NEXT連携強化支援プロジェクトのシンポジウムを【2月27日(木)】に西表島で開催いたします。
今回のシンポジウムは、「炭素耕作による世界自然遺産の島の持続的発展」というテーマで、本拠点を含めた炭素循環型社会の実現に取り組むCOI-NEXT拠点による社会実装のため拠点横断型研究会を中心に、大学等研究機関、企業、自治体等からの登壇者が集結し、現地の課題を意識した社会実装連携について議論します。
◆開催情報◆
(日時)
令和7年2月27日(木)10:30~16:50 ※17:00から交流会あり
(会場)※オンライン開催はなし
沖縄県八重山郡竹富町 西表島中野わいわいホール
(申込方法等)
申込締切日:令和7年2月13日(木)
申込方法:以下の参加申込フォームからお申込ください。
(プログラム)※時間は予定です。やむをえない事情により変更することがあります。
◆午前の部 (10:30~12:20)◆
10:30~ 主催者・来賓挨拶
11:00~ 趣旨説明 養王田 正文(東京農工大学COI-NEXT プロジェクトリーダー/東京農工大学卓越教授)
11:20~ プロジェクト紹介
「稲作の課題と西表での取り組み」 大川 泰一郎(東京農工大学農学研究院 教授) ほか
「沖縄でのお米文化や品種改良の意義」 福田 善通(琉球大学農学部 教授) ほか
「陸上養殖とブルーカーボン」 竹村 明洋(琉球大学理学部 教授) ほか
◆午後の部(13:30~16:50)◆
13:30~ COI-NEXT拠点連携ディスカッション「地域から見える社会課題を考える」
テーマ1.「西表の一次産業、流通の課題」
【モデレーター】 羽賀 史浩(琉球大学 特命教授)
【パネリスト】 與那城 博(竹富町役場農林水産課 主幹兼係長)、銘苅 尚一郎(イオン琉球株式会社 社長室長兼エリア政策
担当・取締役)、吉川 成美(総合地球環境学研究所 特任教授)、大浜 一将(株式会社星砂 大浜農園 代表) ほか
テーマ2.「資源循環の課題」
【モデレーター】 平良 東紀(琉球大学農学部 教授)
【パネリスト】 寺田 昭彦(東京農工大学工学研究院 教授) 、池村 一輝(西表でしか 代表) ほか
テーマ3.「ネイチャーポジティブの課題」
【モデレーター】 永井 祐二(東京農工大学 特任教授)
【パネリスト】 山岸 正晴(イオン環境財団 里山グループマネージャー)、徳岡 春美(西表財団 事務局長)、細川 正孝(株式会
社星野リゾート 西表島ホテル 総支配人)、山本 以智人(環境省石垣自然保護官事務所 上席自然保護官) ほか
総括トーク.「地域での研究展開と大学の役割」
【モデレーター】 須田 桃子(東京農工大学 特任教授)
【パネリスト】 Karolin Jiptner(名古屋大学 特任准教授)、佐藤 嘉記(東京農工大学COI-NEXT副プロジェクトリーダー/
東京農工大学 特任教授) ほか
16:45~ 閉会挨拶
◆参加申込URL◆
QRコードはこちら
↓
内容、お問い合わせ先については、フライヤーもご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
東京農工大学COI-NEXT事務局